中子のQCD改善事例
材質変更による最適な歩留まりとコストバランスの見極め
中子に使用する材質(砂種)は、製造時のQCDに大きく影響する要素の一つです。
コーテッドサンドの中でも様々な砂種があり、中子のサイズや形状によって使い分け、材料費と歩留まりのバランスを見極めることが重要になります。
製造中の中子においても、発生する不具合や歩留まりの状況を見ながら材料変更を検討、ご提案する場合もあります。
ブロー方式の使い分けでコストダウンを実現
中子を製造する際、金型に砂を充填する方法の違いとしてトップブロー方式とサイドブロー方式に分かれます。
製造する中子の特性に合わせて最適なブロー方式を選択することによって、成型品質の安定化や生産性の向上など、様々なメリットがあります。
本事例では、ブロー方式の違いとどのように使い分けることでQCDの改善が見込めるかについて解説します。
中子の代表的な不具合例と発生原因・対策
砂を熱して固めるシェル中子は、製造の過程で割れ・欠け・寸法不良など、様々な不具合が発生します。
中子の不具合は鋳造品の品質への影響はもちろん、手直しや再製作によるコスト増加、納期遅延の要因となります。
本事例では、代表的な中子の不具合例とその原因、当社で行っている対策を紹介します。